« Feb 04, 2006 | Main | Feb 16, 2006 »

Feb 13, 2006

「NNIの5年間」

米国パーデュー大学で、2月6日、「新規技術をとおして社会を変革する:全米ナノテクノロジーイニシアティブの5年間("Transforming Society Through Emerging Technologies: The National Nanotechnology Initiative (NNI) at Five Years,")というイベントが行われた(link)。ロコさんも参加。このワークショップは、"Buildings for Advanced Technology Workshop III (BAT III)”の一環として行われたようだ。そしてこのワークショップのディナーパーティでは、抽選でiPOD nanoが3人に当たったらしい・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナノ毒性学

「ナノ毒性学における効果的な研究デザインへの障害を乗り越える("Overcoming Obstacles to Effective Research Design in Nanotoxicology"」という会議がマサチューセッツ州ケンブリッジで開催される(link)。Taylor and Francis社とそこから新しく出る(?)雑誌"Nanotoxicology"が主催のようだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「社会科学がナノテクノロジーに従事する」

AAAS(全米科学振興協会)の年会が、2月16–20日にミズーリ州セントルイスで開催される(link)。プログラムには「ナノテクノロジー・セミナー」があって、「ナノ粒子の毒性学(Toxicology of Nanoparticles)」と「社会科学がナノテクノロジーに従事する(Social Science Engages Nanotechnology)」というセッションもある。
後者がとてもユニークだけど、プログラムは次のとおり。
・Suzanne Brainard, University of Washington
Implications of Interdisciplinarity for Workforce Development(学際的であることが人員育成に対して意味すること)
・Noela Invernizzi, Universidade Federal do Parana, Brazil
Nanotechnology: A Solution to Developing Countries' Problems?(ナノテクノロジー:発展途上国の問題を解決するのか?)
・David Guston, Arizona State University
Center for Nanotechnology in Society at Arizona State University(アリゾナ州立大学の社会におけるナノテクセンターの紹介)
・Barbara Harthorn, University of California, Santa Barbara
Center for Nanotechnology in Society at UC Santa Barbara(カリフォルニア大学サンタバーバラ校の社会におけるナノテクセンターの紹介)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

欧州

欧州では、2004年5月にコミュニケーション("Towards a European Strategy for Nanotechnology")、続いて、2005年6月に"Action Plan for 2005-2009"が発表されている。現在提案中の"7th Framework Programme"でもナノテクは重要な位置付けが与えられていて、ナノ(生態)毒性学研究に関するテーマが募集されているようだ(pdf)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« Feb 04, 2006 | Main | Feb 16, 2006 »