May 07, 2005

global brightening(地球光輝化?)

二酸化炭素の濃度が増えると地球は温暖化するが、これまでは工業化により粒子状物質の濃度も増えていたために温暖化を少し相殺していた。 1960~1990年の間の粒子状物質が増えたことによって地上に届く太陽放射が5%削減されたという。これは"global dimming"(地球薄暗化?)。しかし1990年以降、環境規制などによって粒子状物質濃度は欧州や東欧、最近では日本や北米でも減り始めた。これが "global brightening"(地球光輝化?)だ。(Martin Wild et al. From dimming to brightening: decadal changes in solar radiation at earth’s surface. Science 308: 847-850, 2005)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 24, 2005

ディーゼル排気

米国NGOのClean Air Task Forceが報告書" Diesel and Health in America: The Lingering Threat"を発表.米国で1年間にディーゼル排気粒子によって,死亡21,000件,そのうち肺がんによる死亡3,000件と計算.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 23, 2005

オゾンとPM

米国のClean Air Actは、EPAが定期的にNational Ambient Air Quality Standards (NAAQS)(6つの伝統的な大気汚染物質)の環境基準値を見直すことを義務付けている。手順は、Office of Research and Development (ORD) が、"Air Quality Criteria Document(クライテリア文書)"(→科学的文書)を作成。その際に、Clean Air Scientific AdvisoryCommittee (CASAC)のアドバイスを受ける。パブコメも経て,"staff paper(スタッフ・ペーパー)"(→政策作成のための文書)を作成。基準値の改訂提案があればここで行う。

オゾンは現在、クライテリア文書の最初の外部レビュー草稿が、90日間のパブコメ期間および専門家外部科学ピアレビュー中。今後、第二次草稿を経て、1年後に最終版が出る予定。(link

PMは、もう一歩進んで、スタッフ・ペーパーの第二次草稿が出た。CASACのレビューを受けてうまくいけば次が最終版となる。(link

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 22, 2005

PM2.5

Air pollution causes early deaths (BBC news)

欧州委員会の報告書によると,2000年時点の推計で,PM曝露によって欧州に住む人は、年間31万人が死亡し、その結果、平均9ヶ月寿命が短縮されているとのこと.もとの報告書は昨年10月に出た”Baseline Scenarios for the Clean Air for Europe (CAFE) Programme: Final Report”.ここには国別の平均損失余命しかなくて,死亡者数のデータは無かった.ここにはオゾン曝露による死者数も推計されていて,およそ年間21,000人.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 19, 2005

大気汚染

大気汚染/政策/欧州
ブリュッセルで2004年11月11~12日、"Policy Instruments to Reduce Air Pollution"会議を開催(link

大気汚染/疫学/出生児体重
Parker JD, Woodruff TJ, Basu R, Schoendorf KC. Air pollution and birth weight among term infants in California. Pediatrics. 2005 Jan;115(1):121-8.

大気汚染/疫学/道路交通/心筋梗塞
Peters A, von Klot S, Heier M, Trentinaglia I, Hormann A, Wichmann HE, Lowel H; Cooperative Health Research in the Region of Augsburg Study Group. Exposure to traffic and the onset of myocardial infarction. N Engl J Med. 2004 Oct 21;351(17):1721-30.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 11, 2004

アジア/越境

アジアの大気汚染が太平洋を越えて米国西海岸に到達していることは知られていたが、東海岸を越えて大西洋まで到達していることが初めて分かった(news)。この研究プロジェクトは、International Consortium for Atmospheric Research on Transport and Transformation(輸送と変質についての大気研究のための国際グループ(link))によるもので、7月5日から6週間にわたって6カ国の研究者たちによって実施されている。.

| | Comments (0) | TrackBack (0)