Mar 05, 2006

「禁断の科学」

2006年1月12~13日にアリゾナ州立大学で,Forbidding Science? Balancing Freedom, Security, Innovation, & Precaution(禁断の科学?自由,安全,革新,予防をバランスさせる)というイベントが行われた(link).ビデオとプレゼン内容が見れる.そのパネル4では,ケーススタディとしてナノテクノロジーが取り上げられた.報告は次のとおり.

最初は,アリゾナ州立大学のStuart Lindsay氏.肩書きは,化学,生化学/物理学,天文学教授.2番目は,ナノテクのモラトリアムを訴えているETCグループのHope Shand氏.ETCの意味は,”Erosion, Technology & Concentration”.世界的なガバナンスのために,International Convention on the Evaluation of New Technologies (ICENT)の設置を提唱.3番目は,カリフォルニア大学サンタバーバラ校のW. Patrick McCray氏.彼は歴史学者.ナノ・フィクションとして,「ダイヤモンドエイジ」と「プレイ」とともに「ブラッド・ミュージック」を挙げている.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 03, 2006

フォーサイト

Foresight Nanotech Instituteの昨年10月の第13回会議のときの,プレゼン資料とオーディオがすべて公開されている(link).最近の会議はどんどんこうなっているのでうれしい(ただ報告する身になってみると言ったことがのちのちまで残ってしまうので適当なことは言えないなあとも思ってしまう).

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 18, 2006

米国議会上院の公聴会

2月16日、米国議会上院の商務・科学・交通委員会の議長と副議長は“Developments in Nanotechnology”(ナノテクにおける発展)という公聴会を開催。9人の証人のうちの1人として、ウッドロー・ウィルソン国際学術センターの報告書「ナノテクノロジーの影響を管理する」を書いたJ. Clarence Davies氏が呼ばれた(link)。公聴会の様子はreal playerで見ることができる。2時間半あるが最初の25分はタイトル映っているだけ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 13, 2006

「NNIの5年間」

米国パーデュー大学で、2月6日、「新規技術をとおして社会を変革する:全米ナノテクノロジーイニシアティブの5年間("Transforming Society Through Emerging Technologies: The National Nanotechnology Initiative (NNI) at Five Years,")というイベントが行われた(link)。ロコさんも参加。このワークショップは、"Buildings for Advanced Technology Workshop III (BAT III)”の一環として行われたようだ。そしてこのワークショップのディナーパーティでは、抽選でiPOD nanoが3人に当たったらしい・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナノ毒性学

「ナノ毒性学における効果的な研究デザインへの障害を乗り越える("Overcoming Obstacles to Effective Research Design in Nanotoxicology"」という会議がマサチューセッツ州ケンブリッジで開催される(link)。Taylor and Francis社とそこから新しく出る(?)雑誌"Nanotoxicology"が主催のようだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 30, 2006

アリゾナ州立大学

アリゾナ州立大学(ASU)の"Center for Nanotechnology in Society"(CNS)は,10月にNSFから620万ドの資金を得て設立.1月30日に立ち上げイベント(Public Forum on Nanotechnology in Society)を開催する(link).CNSの主要な研究テーマは,1)自由,プライバシー,安全保障,2)人間の本性,機能強化,生物学,だそうだ..

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 29, 2006

DDSと毒性学

“APS Pharmaceutical Nanotechnology” Nanoscale toxicology: lessons from drug delivery.が2月27日,ロンドンで開催(link).主催は,The Academy of Pharmaceutical Sciences.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 08, 2006

SRA2005

Society for Risk Aanalysis 2005には「ナノマテリアルとナノテクノロジーの政策形成のためのリスク管理課題のフレーミング:規制アプローチvs.自発的アプローチ」というセッションがあった。
M9.1 An Overview of Regulatory Considerations For FDA Regulated Products Incorporating Nanotechnology. Alderson NA; US Food and Drug Administration
M9.2 Nanotechnology: The Impact of the Proactive Consideration of Ethical, Environmental, Economic, Legal and Social Issues (NE3LS) on Policy Development in Canada . Sheremata L; University of Alberta
M9.3 In Search of a Consistent International Regulatory Approach. Kalpin M, Votaw J*; Wilmer Cutler Pickering Hale and Dorr LLP
M9.5 U.S. Environmental Protection Agency Perspectives on Regulating Nanotechnology. Willis J.; Chemical Control Division Office of Pollution Prevention and Toxics, U.S. EPA
M9.6 Social concerns about Nanotechnology and its Impact for Risk Governance. Renn O.; University of Stuttgart, Germany
M18.1 Nanobiotechnology: Responsible Action on Issues in Society and Ethics (Nanobio-RAISE) . Bennett DJ; European Federation of Biotechnology
M18.2 Regulatory Efforts of the NNCO. Teague EC; National Nanotechnology Coordination Office
M18.3 Regulatory Aspects Of Nanotechnology: What Regulatory Agencies Are Up To And How Agency Actions May Impact Commercial Developments. Bergeson LL; Bergeson & Campbell, P.C.
もうひとつ「リスク解析とナノテクノロジー:現在のパラダイムはどのくらいニーズを満たしているか?」より。
M27.1 U.S. and U.K. Media Coverage of Nanotechnology’s Environmental and Health Risks. Friedman S, Egolf B; Lehigh University
M27.2 Developing a Decision Framework with Underlying Uncertainty: A Case Study in Assessing the Safety of Nano-particles. Morgan Kara; US Food and Drug Administration

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 07, 2006

ナノイベント

今月のイベント2件.

chicago nano forum - brave new nano: regulating the future (link)
30 Jan 2006
Chicago, IL, United States

nanotox 2006 (link)
29 Jan 2006 - 01 Feb 2006
Miami, Florida, United States

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 14, 2004

リスク/SCARR

UKのEconomic and Social Research Council (ESRC)によるプロジェクト"Social Contexts and Responses to Risk
(SCARR)"の立ち上げ会議が、28-29 January 2005, Canterburyで開催される(link)。これは、社会学や心理学のリスク研究者を集めたネットワーク。基調講演には、Paul Slovic「リスクについて学習する際の感情と理性」、John Tulloch「リスクと日常生活:研究の新展開」、Ortwin Renn「合理的選択とリスク研究:批判的反省」、Frank Furedi「非公式な関係とリスク意識」。論文募集中のテーマとしては、1)家族、親密な関係とリスク、2)リスクに対する公共政策と個人的対応、3)マスメディア、コミュニケーション、およびリスク、4)感情とリスク、5)テロリズム、リスク、および国家、6)政府、規制、およびリスク、7)リスクの理論。

| | Comments (0) | TrackBack (0)