Feb 04, 2006

政府の役割

IRGC(国際リスクガバナンス協議会)の"IRGC Working Group on Nanotechnology"からのナノテクガバナンス調査報告シリーズ第一弾「政府の役割」が発表された(link).各国のキーパーソンにアンケートをとってまとめたもの.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナノテクノロジーの影響を管理する

Woodrow Wilson International Center for ScholarsのProject on Emerging Nanotechnologiesから報告書「ナノテクノロジーの影響を管理する」("Managing the Effects of Nanotechnology")が1月11日発表された(link).著者はJ. Clarence (Terry) Davies氏.日経新聞も1月13日付けで紹介(「ナノテク新素材『安全規制必要』 米の学術センター 人体へのリスク 警告」)しているが,焦点がずれている.報告書で「管理」すべき影響には,良い影響と悪い影響の両者が含まれていて,潜在的なリスクをできるだけ抑えた上で,潜在的なベネフィットを大きく伸ばすための法制度的な枠組みについて検討されている.前者だけとりあげては片手落ち.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 08, 2006

ガバナンス

Environmental Law Institute(ELI)の「ナノテクノロジー・イニシアティブ」は、効果的なガバナンス体制を緊急に構築する必要があるという声明「不確実性を管理する:ナノテクの環境、健康、安全の課題」(pdf)を発表。
ガバナンス体制構築のために必須な仕事として次の4点を挙げた。
・すべての関連する現行法制度包括的な分析と規制監視枠組みの青写真の作成
・選択肢となる複数のガバナンスアプローチの評価
・包括的な国民への情報提供および国民参加のための戦略作り
・規制省庁と企業の負担する費用と人的資源を含めた、運営と実施に関する問題の検討

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 06, 2006

ナノテクノロジーと世論

Science Communication誌の12月号は,ナノテクとマスメディア報道,一般人の認知などの特集号.
Bruce V. Lewenstein "Introduction—Nanotechnology and the Public"
Lowndes F. Stephens "News Narratives about Nano S&T in Major U.S. and Non-U.S. Newspapers"
Alison Anderson, Stuart Allan, Alan Petersen, and Clare Wilkinson "The Framing of Nanotechnologies in the British Newspaper Press"
Michael D. Cobb "Framing Effects on Public Opinion about Nanotechnology"
Chul-Joo Lee, Dietram A. Scheufele, and Bruce V. Lewenstein "Public Attitudes toward Emerging Technologies: Examining the Interactive Effects of Cognitions and Affect on Public Attitudes toward Nanotechnology"
Phil Macnaghten, Matthew B. Kearnes, and Brian Wynne "Nanotechnology, Governance, and Public Deliberation: What Role for the Social Sciences?"
Susanna Hornig Priest "Commentary—Room at the Bottom of Pandora's Box: Peril and Promise in Communicating Nanotechnology"
Joann M. Valenti and Gaugau Tavana "Report: Continuing Science Education for Environmental Journalists and Science Writers: In Situ With the Experts"
John Carey "Book Review: Nanofuture: What's Next for Nanotechnology"
JoAnn Myer Valenti "Book Review: Science and Sensibility: The Elegant Logic of the Universe"
Karl Grossman "Review: Alternative Media Aims at Environmental Issues"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

サルガッソー海

Jan. 3, 2006 Curbing the Dogs of Hype
Coffee氏(コーヒー氏?)による自分自身のエッセイに関する話題。新刊、Lynn Foster著"Nanotechnology: Science, Innovation, and Opportunity"(link)の、Chapter 3: Fads and Hype in Technology: The Sargasso Sea of "Some Day Soon,"。日本語にすると、技術における熱狂と興奮:「いつかもうすぐ」のサルガッソー海、という感じか。サルガッソー海はバミューダトライアングルの中にある。他には、Chapter 19: Ethical Considerations in the Advance of Nanotechnology、が倫理問題を扱っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナノメディシン

Jan. 3, 2006 Europe must invest in nanotechnology R&D
欧州科学財団(ESF)が報告書"ESF Forward Look on Nanomedicine 2005" (PDF)を発表。学際的な教育訓練の必要性や安全面の懸念も指摘。

| | Comments (0) | TrackBack (0)