Feb 13, 2006

「社会科学がナノテクノロジーに従事する」

AAAS(全米科学振興協会)の年会が、2月16–20日にミズーリ州セントルイスで開催される(link)。プログラムには「ナノテクノロジー・セミナー」があって、「ナノ粒子の毒性学(Toxicology of Nanoparticles)」と「社会科学がナノテクノロジーに従事する(Social Science Engages Nanotechnology)」というセッションもある。
後者がとてもユニークだけど、プログラムは次のとおり。
・Suzanne Brainard, University of Washington
Implications of Interdisciplinarity for Workforce Development(学際的であることが人員育成に対して意味すること)
・Noela Invernizzi, Universidade Federal do Parana, Brazil
Nanotechnology: A Solution to Developing Countries' Problems?(ナノテクノロジー:発展途上国の問題を解決するのか?)
・David Guston, Arizona State University
Center for Nanotechnology in Society at Arizona State University(アリゾナ州立大学の社会におけるナノテクセンターの紹介)
・Barbara Harthorn, University of California, Santa Barbara
Center for Nanotechnology in Society at UC Santa Barbara(カリフォルニア大学サンタバーバラ校の社会におけるナノテクセンターの紹介)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 29, 2006

米国公衆衛生学会

American Public Health Associationは,公衆衛生に関する19の方針を採択(link).このうちの1つの項目に「ナノテクのための研究資金を増やす」があり,少なくとも年間1億ドルを,今後数年にわたって,ナノ材料の職業および環境衛生,安全影響に関する研究に向けるよう議会に要請.

| | Comments (0) | TrackBack (0)