Mar 03, 2006

E&E TV

ウッドロー・ウィルソン国際学術研究センターから出た報告書を書いたJ・クラレンス・デイヴィース氏が,E&E TVで,新法によるナノテク管理の必要性を語った(link).10分間の映像が見れる.E&E TVは,環境とエネルギーに関するニュースを映像で発信するサイト.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 13, 2006

欧州

欧州では、2004年5月にコミュニケーション("Towards a European Strategy for Nanotechnology")、続いて、2005年6月に"Action Plan for 2005-2009"が発表されている。現在提案中の"7th Framework Programme"でもナノテクは重要な位置付けが与えられていて、ナノ(生態)毒性学研究に関するテーマが募集されているようだ(pdf)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 04, 2006

公共政策文書データベース

Illinois Institute of TechnologyのCenter on Nanotechnology and Societyは、ウェブベースのナノテクノロジーの倫理的、法的、社会的影響(NELSI). に関する公共政策文書についてのウェブ上のデータベースをもうすぐ公開する(link).規制、法律、判例、議会証言、政府報告書などを対象としているらしい.シカゴナノフォーラムでも画面が少し紹介されていた、プロジェクト名は、"NELSI Global"という.「倫理的、法的、社会的影響」の頭文字をとって、"ELSI"というのはよく見かけたが、ナノテクのNをつけて、NELSI(ネルシー)というのは初めて見た.定着するのだろうか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 29, 2006

ナノ倫理の諮問委員会

1月23日,カリフォルニア州サンタバーバラを拠点とするNPOである,Nanoethics Groupは,さまざまなジャンルの30人の専門家からなる諮問委員会(Advisory Board)を立ち上げた.メンバーリストはここ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 06, 2006

サウスカロライナ

Jan. 4, 2006 South Carolina center carves out nano ethics niche
サウスカロライナ大学のNanoCenterの紹介記事.280万ドルの連邦資金で,ナノテクの倫理的,社会的,法律的な影響を調査している.宗教学者まで雇おうとしているそうだ.一般市民の教育や参加を重視して,South Carolina Citizens' School of Nanotechnologyを開催.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナノテクの規制

Dec. 5, 2005 Nanotechnology Regulation Needed, Critics Say
ワシントンポストの記事。 規制を求める声が高まっているというれレポート。11月17日の下院科学委員会で、ナノテクの環境・安全・健康面の調査に年間1~2億ドル支出すべきだという声が上がったにもかかわらず、Woodrow Wilson International Center for ScholarsのRejeski氏によるとわずか600万ドルだそうだ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)